前置き
少しでも期待値の高い手法を知りたい!
一章からここまで目を通していただいた読者の方の中には、
そんなことを思われている方も多くいる方と思います。
そこで、私が絶賛する手法を有料にはなりますが、公開したいと思います。
※期待値が高いというだけで、不確定要素はもちろんあります。
では、どういった手法なのか?
経済指標の結果を基にトレードを行います。
これは、立派な手法の一つで、ファンダメンタルズ手法と言われます。
多くの方が行っている「ラインを引いたり」して、トレードを行うのは、テクニカル手法です。
ただ、経済指標の前後はトレードを控えるようにしている方が多いですよね。
Q. 控えている方に質問です
「なぜ指標直後のトレードを控えるのでしょうか?」
本章
上記の問いに対して、理論的に返答できた方なら、自分自身でトレードしてはいけない理由を確立できているので、この手法は試すべきではないでしょう。
ですが、多くの方はこう考えたのではないでしょうか?
「周りの人が、指標の前後は控えた方がいいと言っているから」
そうなんです。
多くの方は、上記のような考えに至ったのではないでしょうか?
「そこに明確な意味はないけど、周りがやっていないからやらない。」
でも少し考えてみてください。
みんなが控えているからこそ、物にすることに価値があると思いませんか?
「控えた方がいいよ」と謳っている方の多くは、
- 指標の前後は値動きが荒れるから
- 単に経済指標の学習を行っていないから
この二択のどちらかに当てはまると思います。
後者に当てはまる方は、独学でもいいので指標の学習を行うことを強くお勧めします!
それは、為替市場というのは常にテクニカルとファンダ(政治的・経済的要因)の両輪によって推移しているからです。【どんな指標がどう言った数値になると、どこの通貨がどのように推移する可能性が高いのか?】を知っておくことが非常に重要なのです。
指標トレードの最大の強み
- 指標が発表される限り、半永久的に同様の方法で取引が可能
サインツールや、EA(自動売買)などは、ロジックが一定であるため、常に変動する相場の中ではロジックを定期的にアップデートしなければなりません。
しかし、指標トレードでは指標結果を基に取引を行うため、指標が発表され続ける限りは、同様の取引方法を行うことができます。
指標トレードの弱み
- 再現性はサインツールなどに劣る
経済指標の数値を基に取り引きを行うため、サインツールなどと比べると再現性は落ちてしまいます。
数値とは?
数値とは、金融機関に勤めるアナリストによって発表され、文字通り数字なのでその数値を見ることで、良い結果なのか・悪い結果なのかを判断することができます。
通常の相場は、上がる・下がるという思考が混合しているため、上下に乱高下しながら推移しています。
Q. ただ、数値が発表されるとどうなるでしょうか?
皆が同じ数値を見るため、唯一と言っていいほど多くの人の考えが一致することになります。
多くの人の考えが一致することで、一時的に一定の方向に推移する可能性が上がります。
加えて、バイナリーオプションの弱点である時間制約が強みになります。
超短期取引が可能であるからこそ、経済指標直後の一時的な動きを捉えることが可能になります。
ここまでが、指標トレードの優位性になります。
これらを実践で使うためには
- 注目される指標を覚える
- 各指標がどういった意味を含んでいるのかを学習する
- どの国の指標は、どの通貨に影響を与えるのかを学習する
- 適切な判定時間を選定できるようになる
が必要になります。