目次
前置き
今回は、トレードを行う上では、避けては通れないチャート分析(環境認識)のラインの引き方について解説します。
ラインを引くという作業は、トレードを行う道筋を立てるのに役立ちます。
先生!やっとここまで来ました!
トレードトレード!😙
Yちゃん、よくここまで来ました。
正直ここからが本番だよ〜。頑張ってついてきて!
頑張ります🔥
使用するライン紹介
まずは、使用するラインについて説明します。
水平線
トレンドライン
チャネルライン
局面によっては、フィボナッチやギャン系を採用しますが、複雑になるため割愛します。
トレード戦略のイメージとしては、
チャネルで大きな枠組みを掴み、トレンドライン・水平線でトレードチャンスを伺います。
ラインを引く際のコツ
- 最も意識されている価格帯同士を結ぶ
- 迷ったら実体の終値と髭先のどちらでも結ぶ
- ※キリ番を意識してラインを引く。
キリ番について解説している記事はコチラ
ラインの引き方手順
では、具体的にどのように引いていくのかを順を追って説明していきます。
step1. 最高値・安値を捉えよう
最高値・安値とは、画面で把握できるチャートにおいて最も高い価格帯と、最も安い価格帯を指します。
これらを捉える理由
- 今後最大どこまで上昇していく可能性があるのか?
- 最大どこまで下落していく可能性があるのか?
を予測する目処になるためです。
確かに...。「いつもどこまで下がるのだろう・上がるのだろう😱」と"ぼけっと"みてることしかできなかったです..。
そうなるよね🤣
でも大丈夫!最初はみんな同じだから!
今後は、チャート観察する最初に、最高値・安値は捉えるようにするといいよ!
では、最高値から捉えていきましょう!
このオレンジの点線あたりが高値になります。
今回はちょうど、0.8というキリ番とも重なっているので捉えやすいですね!
先生!出ましたキリ番🤩
キリ番は多くの人が意識するレート(価格帯)だから、節目になりやすいんですよね!?😏
さっすが!👏よく復習しているね!その通りだよ!
✌️😎
では、続いて最安値を捉えていきましょう!
この青点線2本が最安値ということになります。
Q.ラインは、実体の終値?髭先?
A.この質問は大変よくいただく質問です。
ラインを引くコツでもお話ししましたが、ローソク足の実体でラインを引くか・髭先で引くかを迷った場合、どちらでも引くようにしましょう。
どちらが意識されているかという答えは、相場が教えてくれます。
つまり、どちらが意識されるかは、実際に相場がその価格まで推移してみないとわからないということです。
コチラのチャートでは、実体と髭先の距離が離れているため、意識されている価格帯は実体の終わりである可能性の方が高いです。
しかし、両方(実体・髭先)で捉えていた方が安心ですね。
このように、実体・髭先のどちらでも引けた場合には、実体から髭先までの値幅すべてがサポート(この値幅内で相場が推移していた場合、いつ反発してもおかしくない or 相場が乱高下しやすくなる)と把握するために用います。
一つのレートで、値動きを捉えないこと="ゾーンで捉える"と呼ぶ。
今回の、ラインの引き方伝授のブログでは、一つの時間足でのラインの引き方を解説します。
ご自身でラインを引く際には、今回から学ぶ内容を週足→日足→4時間→1時間→15分足の時間足スケールそれぞれで行うようにしてください。
なるほど...。全ての時間足で同様の手順をやるんですね^^;
ただ、上位足の方がラインとしての効力は上がりますよね?
そう!いいところに気づいたね!
上位足で引いたラインの方がより意識されるから、慣れるまでは日足・4時間足だけでラインを引いてみるといいよ!
わかりました〜
そして、最高値・安値を捉える基準は、過去数年間を基に記しても良いですが、初めのうちは直近一年のローソク足から捉えるようにしてみてください!
次回は、チャネルラインを用いて、チャートを掴んでいきます!