目次
事前にこちらの記事を読んでいただけると、ゾーンの理解が深まると感じております。
ゾーンで捉えるとは
意識されてるだろう、価格帯同士の区間をゾーンとして考えます。
これを考える際には、上位足から順番に見ていく必要があります。
そこで、ゾーンを捉える際には、上位足で意識されているローソク足の実体同士を結んだ線、下位足のローソク足のヒゲを結んだ線など全てを括るようにして捉えると良いでしょう。
もちろん、上位足の意識されている価格帯同士の方が、意識される可能性は上がることは忘れずに!
初めのうちは、上位足だけでゾーンを捉えるようにしましょう。
具体的には、高値・安値を捉える際には、ヒゲと実体どちらとも線を引くようにし、その間をゾーンとして捉えるようにしましょう!
例)
図1のようなチャートがあったとします。
このチャートで高値を捉えるときには...
このように、ヒゲと実体で水平線を引いてあげた上で...
この区間をゾーンとして捉えてあげるようにしてあげましょう!
ゾーンで捉えることの優位性
これまでの記事でもお伝えし続けていますが、意識されてるラインや意識されている価格帯は、千差万別になります。その前提がある中で、ゾーンで捉えるということは、様々な可能性を視野に入れながら取引を行えるということです。わかりやすく、言語化するのであれば「保険」をかけながら取引を行うようなイメージを持っていだければ良いかと思います。
「保険」をかけながらトレードを行うことで、まずは、メンタル的な恩恵を得られることでしょう。具体的には、心に余裕を持ちながらトレードを行える状況を指します。
では、具体例を挙げて説明しますね。
Q. この辺りから「再度上昇に向かいそう」でも「もう少し下まで落ちてくるかも?」または反対のような不安を感じたことはありませんか?
ありますよ。そりゃぁ。というかいつもです(笑)
いつもは、問題だな(笑)でも、あるよね。
それはどう言った局面であることが多いかな?
例えば、今入れば、FXの場合想定のシナリオの中で、値幅を最大に取れる局面 or バイナリーであれば、スプレッド取引、ナンピントレードを仕掛けたいと考えるような局面だったり?
そうそう!まさにやさおさんが示してくれたような局面です(OvO)
この際に大変有効になるのが、ゾーンで捉えることです。ゾーンで捉えるためには、様々な可能性を盛り込んだ上で意識されるであろうレートを算出しているため、そのゾーン内では何かしらの変化に期待感が高まることでしょう。
それでは、ゾーンで捉えた上での取引方法の詳細をお話ししていきますね。